top of page

法華経の世界観①


 大乗仏教の最高峰の経典と呼ばれているのが法華経です。この経典はサンスクリット語では「サ・ダルマ・プンダリーカ・スートラム」と呼ばれていて、それを漢訳すると「妙法蓮華経」となります。

 何故、法華経が最高経典と呼ばれるのか。それは恐らく「仏」という事について、核心を説いているからだと私は考えています。鎌倉時代の僧の日蓮によれば、この核心を「久遠実成」「一念三千」と呼んでいますが、つまる処、仏とはどういった存在なのかを説いたことを指していると、私は考えています。


 この法華経という経典は、釈迦が亡くなった後、五百年ほど経過した時期に成立したと言われています。その事から「法華経非仏説論」というのが以前から言われています。しかしそれを言うのであれば、恐らく原始仏教の経典以外の殆どの経典は、同じく非仏説にもなるので、これを言ってしまった場合、仏教そのものが無意味な事だと言うことになってしまいます。


 仏教とは釈迦一人が説いた教えというものではなく、その一人が説き始めた教えが、後世の人達によって肉付けされ、体系化した教えであると考えるべきなのです。だから釈迦一人に神聖性を持たせ、それによって教えが正しいとか、法力や功力があるという風に仏教は捉えるべきではなく、あくまでもそこにある「先人の教え」を元に、後世の人達が思索を重ね実践すべきものであると捉えるべきではないでしょうか。そして法華経も、そういう教えの一つで有ることを、先ずは理解しなければなりません。


1.法華経の構成

 ここでは鳩摩羅什漢訳の「妙法蓮華経」を正本として話を進めていきます。また私がここで書きたいのは何も学術的な内容ではありません。もし学術的な事を知りたいと言うのであれば、公立図書館でも法華経に関して様々な講義書や文献がありますので、そちらを参照していただければと思います。


 ここでは妙法蓮華経を通して、そこで説かれている「仏」の核心的な部分について読み進め、それが実際に自分自身の人生の上に、どの様に展開出来るのかを考えてみたいのです。その為にはまず法華経がどの様な経典であるのか、ここで少し振り返りをしてみたいと思います。


 妙法蓮華経は全体を二十八の章で構成されています。これは序品第一から普賢菩薩勧発品第二十八の事で、それぞれ「章」を「品」と呼んでいます。この法華経の二十八章(品)の全体構成については、概ね次の様な構成となっています。


 ◆序品第一  霊鷲山会参集の様子

 ◆方便品第二 舎利弗に諸法実相を説く(五千人の退出)

 ◆譬喩品第三~授学無学人記品第九

  十大弟子への記別(未来の成仏)

  その他の弟子達への記別

  ・三車火宅の譬え

  ・長者窮子の譬え

  ・三草二木の譬え

  ・化城宝処の譬え

  ・衣裏繋珠の譬え

 ◆法師品第十~従地涌出品第十五

  法華経を後々の世界で説くための心構え

  多宝如来涌現と虚空会の始まり(見宝塔品第十一)

  地涌菩薩の出現(従地涌出品第十五)

  ・髻中明珠の譬え

 ◆如来寿量品第十六

  久遠実成を明かす

  ・良医病子の譬え

 ◆分別功徳品第十七~法師功徳品第十九

  五十転展の功徳など、法華経の久遠実成を知る事の功徳を宣べる

 ◆常不軽菩薩品第二十~普賢菩薩勧発品第二十八

  不軽菩薩の姿勢

  滅後の弘教の勧進、法の付嘱

  虚空会の終了、霊鷲山会の再開

  宿王華菩薩への広宣流布の勧進


 ここにまとめたのは、かなり概要的な観点でまとめたものですが、要約して言えばやはり法華経とは「久遠実成」が中軸となっている事がよく解ると思います。


 天台大師の解釈によれば、法華経の前半十五品を迹門と呼んでいますが、そこでの釈尊とは「始成正覚」という、あくまでもこの世界において「悟りを開いた」という立ち位置の釈迦であり、そこで弟子達に約束されたのは「目指すべき境涯」としての「仏」で、それは「久遠実成」で明かされた仏とは異なるものです。しかしこの迹門で成仏を約束された弟子達が理解した事は、実は「目指すべき境涯」としての「仏」では無い様です。


 舎利弗は成仏を約束された際、そこで理解出来た事を「三車火宅の譬え」として語りました。この譬喩では衆生とは火宅の中で戯れる子供たちであり、仏はそんな子供たちを火宅から救い出すべく、多くの楽しみを火宅の外に示して、子供達を火宅から誘い出した事を明かしました。ここでは衆生は仏の子供であるという事を示しています。子供とはいずれ必ず大人になる存在で、本質的に親と子供には差はありません。成長すれば親の名跡を継ぐのは当たり前の話です。親である仏が跡を継ぐ子供である衆生に心配しているのは「火宅での焼死=煩悩に焼き尽くされる事」でしかありません。そしてその為に「多くの楽しみ」を家の外に示しました。これは当に従来の「目指すべき境涯」としての成仏観を指しています。

 舎利弗の次に成仏を約束された「迦葉」は、理解できた事を「長者窮子の譬え」として語りました。この譬喩では幼い頃に家出をした子供が、長い間、他国を放浪し自分が何者かも忘れてしまい、大富豪の父親の前に見すぼらしい姿で顕れた事を述べています。ここでも子供は本来、大富豪なのですがそれを忘れている事となっており、親である仏はその子供が忘れてしまっていようと、大富豪としての振舞を教えていきます。ここでも子供が成長すれば名跡を継ぐのは当たり前の話であり、親である仏が子供である衆生に対して心配しているのは「困窮した姿=苦しむ姿」が本来の姿だと自らを貶めてしまう事でした。そしてそこから脱する為に、長者は子供である窮子に対して「安い給料=目指すべき境涯」を与え、日々の仕事に邁進させたのです。


 その他にも衣裏繋珠の譬えもありますが、ここで弟子達が理解した事を譬えで述べている内容を読んでみると、そこで語られる「仏の境涯=成仏」とは修行の先にあるという事ではなく、既に自分自身の中に内在している「仏の核心」という事を理解したという内容になっています。ただその「仏の核心」というもの自体を、ここでは明確に示しておらず、仏と衆生を「親子関係」で示したり、「親友関係」として示したり、場合にとっては長い道のりを進む隊のリーダーと人々の関係として示す程度の事となっています。


 またここでは「開三顕一」と呼んでいますが、声聞や縁覚、菩薩という境涯へ人々を導いた事も「一仏乗」と呼んでいますが、その一仏乗とは、あくまでも目指すべき境涯である事を明確に示していて、いまだ「久遠実成」を明かしていません。つまりこの「迹門」というのは、概ね「久遠実成」を顕す為の「下準備」という様な内容になっている事が解るのです。


 そして如来寿量品で「久遠実成」を顕した後の後半部については、この「久遠実成」を人々に教える事、また人々が学ぶ事の「功徳」について説明します。間違えてはいけないのが、ここで云う「功徳」とは「宗教的な御利益」ではなく、簡単に言えば心の良き変化という言い方もあると思いますが、自己の内面的な変革を指しています。

 また具体的な法華経の弘め方やその意義、また釈迦から仏弟子たちへの「付嘱」という形で、この法華経の教えを未来に渡り、伝え広めていく事が述べられているのです。


2.提婆達多品の違和感

 法華経を最高の経典として尊崇する事は合っても良いと思いますが、この経典を「金科玉条」の様に捉え「不磨の大典」として扱う事は、私は間違えではないかと思うのです。


 法華経には三種類の漢訳本がある事は知られています。一つは鳩摩羅什訳の「妙法蓮華経」です。天台宗や日蓮もこの漢訳が一番正確だとして、これを中心に法華経の解釈を行っています。二つ目は竺法護訳の「正法華経」です。そして三つ目は闍那崛多訳の「添品妙法蓮華経」があります。日蓮は正法華経や添品妙法蓮華経については、妙法蓮華経を語る際の参考として引用している部分が多くあります。

 元々法華経とはサンスクリット語版があり、中国に伝来する際に漢訳され、それ等のうち現在では3種類が存在しているのですが、興味深いのは「妙法蓮華経」には「提婆達多品」があるのですが、「正法華経」「添品妙法蓮華経」には「提婆達多品」は存在しません。


 この提婆達多品には「悪人成仏」と「女人成仏」が説かれていると、以前から言われており、そこでは龍女の成仏や提婆達多の過去の因縁話として、阿私仙人の事が説かれています。一見すると確かにありがたい内容にも見えますが、改めて読んでみると、そこにある物語はかなり違和感のある内容となってもいるのです。


 提婆達多品では文殊菩薩が過去に海中で法華経を説法し、その説法の場に居た八歳の龍女が仏に成れるという事を、多宝仏の眷属である智積菩薩に述べるのですが、それを聞いた舎利弗が以下の様に論難する箇所があります。


「汝久しからずして無上道を得たりと謂える。

 是の事信じ難し。所以は何ん、

 女身は垢穢にして是れ法器に非ず、云何ぞ能く無上菩提を得ん。

 仏道は懸曠なり。

 無量劫を経て勤苦して行を積み具さに諸度を修し、然して後に乃ち成ず。

 又女人の身には猶お五障あり、

 一には梵天王となることを得ず、二には帝釈、三には魔王、四には転輪聖王、

 五には仏身なり。

 云何ぞ女身速かに成仏することを得ん。」


 まあ簡単に言えば、女の身でありながら成仏出来るなんで聞いた事が無い。女は業が深いから女人の身で成仏できる訳が無い。という事を舎利弗が龍女にいう訳です。するとこの後、龍女が「宝珠」を釈迦に供養して後、その功徳で男性に変身してから即座に成仏するのです。


 舎利弗は譬喩品第三で十大弟子の最初に成仏の記別を受けた人物ですが、そんな人物が同じ法華経の会座で「女性は業が深い、だから女性は成仏が出来ない」という事を平気で述べている事に、私はこの提婆達多品で最初に違和感を感じました。


 またここで龍女が男性になってから即身成仏する姿が説かれていますが、法華経の中で即身成仏というのはこの龍女だけしかありません。他の十大弟子は未来での成仏の約束を与えられていますが、そもそも龍女の示す即身成仏の姿と、十大弟子達へ与えられた記別は違います。またこの提婆達多品の後の如来寿量品で説かれる「久遠実成」としての仏の姿と、この即身成仏の関係性があまりに見えないという事についても、先ほどの事と同様な違和感を感じたのです。


 そもそも「久遠実成」や一念三千で説かれる成仏は、女人とか悪人とかは含まれないという、陳腐な論でも無いのですが、あえてこんな即身成仏や悪人成仏を何故取り上げているのでしょうか。


 「妙法蓮華経」にしか提婆達多品が存在しない事、またそこで説かれる成仏の姿の違いから、実はこの提婆達多品というのは、仏教教団の中に存在した提婆達多教団と大乗仏教教団の和解という事があり、後世になって組み込まれたのではないかという論説が近年になって出て来ている様です。そうなると法華経というのは金科玉条で不磨の大典という訳ではなく、あくまでも後世の人達によりつくられた経典であり、そこに書かれている内容は素晴らしいものもありますが、同様に俗世間的な都合で追記された内容がある経典でもあるのでしょう。


3.地涌の菩薩

 法華経には「久遠実成」を明かす切っ掛けを与えた菩薩として「地涌の菩薩」というのが出現します。この地涌の菩薩とは六万恒河沙という膨大な数の菩薩であり、それぞれの菩薩にまた六万恒河沙の眷属がいたり、それ以下の人数の眷属がいる菩薩や、中には一人で道を求める姿の菩薩も居たりしました。また各々の菩薩の容姿は威厳に包まれており、大地から出現したこの菩薩と、そこに居る釈尊の容姿を比較すると、まるで赤子と老人ほどの開きがあったというのです。


 この地涌の菩薩達の出現虚空会にいた弥勒菩薩は見ていましたが、そこで大きな疑問を抱きました。


「これだけ威厳を具えた無量の菩薩を、釈尊はどの様に教化してきたというのか。釈尊は悟りを開いてから四十余年しかなく、その短期間に、しかもこれだけの威厳を具える大菩薩を教化していたのは聞いた事が無い」


 そしてこの弥勒菩薩の疑問に答える形で、釈尊は如来寿量品で「久遠実成」という事を説いたのです。


 日蓮は自身をこの地涌の菩薩の上首(リーダー)である上行菩薩の再誕という立場だと述べました。しかし地涌の菩薩というのは経典の中で説かれていても、歴史的には存在していません。地涌の菩薩とは釈尊が久遠実成を説く切っ掛けを与えた菩薩であり、しかもその久遠実成の釈尊からは「久遠の過去から直接教化をしてきた本弟子」と呼ばれた菩薩で、釈尊滅後に法華経の弘通を行う菩薩であると言われています。


 再誕と言えば、過去に生きていた人物が再びこの世界に生まれ出てくる事を言いますが、上行菩薩というのは法華経の中でしか存在していません。日蓮はこの法華経の中にある上行菩薩の意義を、自分自身の生き方の上で体現するという決意から「上行菩薩の再誕」という事を述べたのであり、決してどこかで行われた虚空会に居たであろう上行菩薩の生まれ変わりというレベルの話ではないでしょう。


 私が考えるには、地涌の菩薩とは末法に出現して法華経を弘通する唯一の菩薩という訳でも無いと思うのです。例えば釈尊から広宣流布を託されたのは宿王華菩薩です。よく「総付嘱」「別付嘱」という立て分けを論じていますが、法華経の展開を見てみると、大乗仏教の全ての仏菩薩が、この娑婆世界で取り組む事業として広宣流布が定められています。その中で釈尊の久遠からの本弟子とも言う、地涌の菩薩も出現し、彼ら菩薩は多種多様な姿を持ちながら、「久遠元初」の事を一番理解して、人々の中にこの法華経を広めるという役割の菩薩だと思います。これはある意味で、単なる大乗仏教の枠組みに拘泥せずに、この「久遠元初の仏」の事を深く理解して語り弘める人も、未来世で多く出てくるという事を暗示しているのかもしれません。


 だからこの地涌の菩薩とは、日蓮やその門流にのみ限られる言葉では無いと思うのです。


Comments


bottom of page