top of page

九識論からの自我の考察①

tangosaito

 果たして「私」とはどういった存在なのでしょうか。これは形而学的にも昔から語られている命題でだと思いますが、明確な解答は今の科学では出せていません。現在の「脳科学」の分野から言えば、私たちが日常実感している「自我」やその精神活動とは、大脳皮質のシナプス上の「化学反応」とも言われており、その奥には何ら「非物質的な動き」を認めていません。簡単に言えば、私たちの精神活動とは、要は五感から入力された情報を、大脳皮質を始めとする脳組織内の化学反応や電気信号による処理の結果でしかないと言うのです。


 YoutuberのNaokiman Showでは「人類最大の謎、意識の正体とは」という動画を出していますが、この「私」を感じる「意識」という事について動画を挙げていました。



 また東京大学の名誉教授で医学博士である養老孟子氏は、「自我」という事については以下の様に語っていました。それはアメリカで家を訪問すると「コーヒーにしますか?お茶にしますか?」と聞かれますが、これは「決める主体である存在(自我)に対して、選択を求めている事だ」と言い、欧米の自我とはこの「決める主体」の事を指していると言うのです。欧米ではこの「決める主体」である「自我」を認めるからこそ、自分という事を重要視し、その自我が選択するという事を大事にする文化が出来ていると言うのです。

 ただし養老孟子氏は、近年、欧米でもこの「決める主体」というのは、実は存在するものではなく「無我」なのだという認識が広がってきているという事を話していました。


 ではこの養老孟子氏の語る「無我」とはどういう事なのかですが、これは仏教で説かれている「無我」だと言うのです。つまり「決める主体」としての自我は存在しないと言うのが、近年になって欧米でも言われ始めていると言うのでしょう。


◆ミリンダ王の問いにある「無我」

 仏教でいう「無我」とはどういった事なのか。その事については、紀元前2世紀後半に、アフガニスタン・インド北部を支配したギリシャ人であるインド・グリーク朝の王、メナンドロス1世(ミリンダ王)と、インド仏教の長老であるナーガ・セーナとの間で紀元前160年頃に3日間行われた問答「ミリンダ王の問い(漢訳経典「那先比丘経」)」に、以下の問答として述べられています。


(ミリンダ王)あなたの名前を教えてください。

(ナーガセーナ長老)王よ、私はナーガセーナと世間に呼ばれているけど、それはあくまでも呼称・記号・通念・名称であって、実体や人格などは存在しないのです。

(ミリンダ王)皆さん、ここにいるナーガセーナは、ここに人格の実体がないとおっしゃる。さてこんなことを認めてもよいものだろうか?

もしそうならば、出家修行者に布施をする者、それを受ける者はいったい何者でしょうか?戒を破り罰を受ける者とは誰でしょうか?言われる通りなら、善も、不善も、果も、無くなってしまいませんか?あなたを殺した者にも殺人罪は成り立たなくなってしまう。いったい、その『ナーガセーナ』とは何ですか?頭髪か、肌か、爪か、歯か?

(ナーガセーナ長老)違います。

(ミリンダ王)では、肉か筋か骨か、腎臓か心臓かそれとも脳髄か?

(ナーガセーナ長老)違います。

(ミリンダ王)では、肉体、感覚、思い、性格、意識のいずれかですか?

(ナーガセーナ長老)違います。

(ミリンダ王)ならば、そういったものとは別にナーガセーナがあるのですか?

(ナーガセーナ長老)違います。

(ミリンダ王)何ですか! 私はあなたに問いを繰り返しても、一向にナーガセーナが何なのか分かりません。それは単なる名称ですか?とはいえ、実体なくして名称のみがあるはずもない。あなたの言われることは無茶苦茶です。ナーガセーナは「存在せず」などとは・・・

(ナーガセーナ長老)王よ、あなたは今日ここに歩いてこられましたか、それとも車に乗ってこられましたか?

(ミリンダ王)車に乗ってきました。

(ナーガセーナ長老)それならば、あなたは車がどういうものかご存知でしょう。私に車がどういうものかを教えて下さい。それは轅(ながえ)ですか?

(ミリンダ王)いえ、違います。

(ナーガセーナ長老)車軸が車だろうか、それとも車輪か、車室か、車台がそれか?

(ミリンダ王)違います。

(ナーガセーナ長老)では、軛(くびき)か綱か鞭(むち)か?

(ミリンダ王)違います。

(ナーガセーナ長老)それならば、それらを寄せ集めれば車になりますか?

(ミリンダ王)そういうわけでもありません。

(ナーガセーナ長老)そうであれば、それ以外に車なるものがありますか?

(ミリンダ王)ありません。

(ナーガセーナ長老)王よ、私はあなたに問いを繰り返しても、一向に車が何なのか分かりません。それは単なる名称ですか?とはいえ、実体なくして名称のみがあるはずもない。あなたの言われることは無茶苦茶です。皆さん、このような嘘偽りを認めてもよいものだろうか?

(ミリンダ王)私は嘘偽りなど申してはおりません。「車」というのは、それぞれの部分が依存し合った関係性の下に成り立っている呼称・記号・通念・名称です。

(ナーガセーナ長老)よくぞ言われた、王よ。あなたは車の何たるかが分かっておいでだ。それとまるで同じで、私、ナーガセーナとは、頭髪・肌・爪、骨に肉、心臓に脳髄、感覚、思いなど、それぞれの部分が依存し合った関係性の下に成り立っている呼称・記号・通念・名称で、人格の実体ではありません。


 このミリンダ王とナーガセーナ王との問答では、例えば「ミリンダ王」「ナーガセーナ」という存在の「主体=自我」というのは、どこにも存在せず、それは今の肉体の上に「縁起=縁の上で生起」したものであり、どこかに「自我の主体」があるという訳では無いと言うのです。これを称して「無我」と呼んでいると言われています。


◆霊魂の否定

 仏教ではこの「決める主体=自我」というのは存在しないと言われています。そしてそこから「霊魂」と言う様な、永遠に存続する「自我」という事も否定する立場だと言われています。

 これは個人的な事ですが、私は「怪談・奇談」というのは大好物ですが、そこでは人には「霊魂」というのが存在し、その霊魂とは肉体に宿るのですが、死ぬことで霊魂は肉体を離れ、その後に再生(生まれ変わり=輪廻転生)すると考えられています。そして死んだ後、この現世に残っている霊魂を幽霊と呼び、見える人にはその姿が見えてしまい、場合によっては生きる人に良からぬ影響を与える「怨霊」にもなると言うのです。


 この霊魂という概念は、釈迦在世にも既に存在し、そこに「業=カルマ」が付く事で、人々は生まれながらに差別があり、その「業=カルマ」を無くす事で解脱を目指すというのが、バラモン教の教えであったとも言われており、釈迦はそういった人々を意識の深いレベルで縛り付ける思想を否定する意味からも「無我」を提唱したと言われています。

 またこの世界には霊魂が存在し、それは生きている人にも様々な影響を与えるという考え方もあったそうですが、釈迦は死んでいる人が「怨霊・悪霊」の様に人に影響を与え、幸不幸が決定するという考え方も否定していたと言われています。だから仏教では、この様な「自我の主体=霊魂」という考え方を否定していたのでしょう。


◆三世永遠の生命

 この仏教ですが、大乗仏教の成立には「ジャータカ物語(本生譚)」を取り入れ成立した事もあって、三世に亘る輪廻転生を認める様な説話が多くあります。これは釈迦の過去世の話として尸毘王(しびおう)の話や雪山童子の話、また薩埵王子の話などで言われていますが、そこで過去世の釈迦が身命を惜しまないで菩薩道を修行した結果として、今世のインドで生まれた釈迦は成仏する事が出来たという話です。


 こういった説話を読んでしまい、また大乗仏教で説かれている「業因業果論」を知る事で、結果として当初仏教で言われていた「無我」の考え方というのは薄れてしまい、大乗仏教では三世に渡り永遠に存続する「自我」を認め、遠い過去世から未来に亘るまで一貫したその自我が修行して、罪障消滅し様々な迷いや執着を断ち切って、未来に於ける成仏を目指すという考え方も出て来てしまっているのではないでしょうか。


 こういった考え方が基本となり、例えば創価学会で言うところの「宿命転換」「境涯革命」「人間革命」と言う様な思想も出て来てしまい、そういった宗教団体では自らが率先して組織の指導通りに活動する事で、過去の宿業を断ち切る事が出来て、成仏(幸福境涯)の道に入っていけるという様な、一見すると仏教の教えと見まごうばかりの教えを、多くの人が信じてしまっているのではないでしょうか。


 ちなみに私も、以前に創価学会で活動している時代には、この「三世永遠の生命」という事を信じていました。自分自身がこの人生の中で甘受する様々な悩みや苦しみ。それらは皆「過去世の自分の行い」の結果として、今の人生で受けている事であり、その過去世の自分の行い(宿業)を今世でしっかりと断ち切らないと、来世に於いても同様の苦しみは続くのだと。


 しかし最近になり、こういった捉え方は違うのではないかと考える様になりました。考えてみれば三世(過去・現在・未来)に続く確固たる「自我=意識」というのは、実は存在しないのではないかと考える様になったのです。

 この様に考える様になった切っ掛けは、これはとても個人的な感覚だったのですが、ある時に幼稚園時代の私と、今の私ははたして全く同一な存在であったのかという事を考える事がありました。そして幼稚園時代の私と現在の私、この共通性を担保している事は何なのかを考えた時、それは「記憶」以外にはないと考えたのです。「幼稚園に通園していた私はこんな事を感じていた」「母親から言われてこの様に考えた」等々。当時の私の感じた心の動き、また取った行動、感じた事は全て「記憶」に残っています。そしてその「記憶」が今でもまざまざと思い返せるから、当時の私と今の私は同一なんだと考えました。ではその幼稚園当時にその「記憶」と造り出した私というのは本当に今の私なのか。実は今の私が同じ状況に出会った時は、別の記憶となっていたのではないかと。


 そうなると「三世永遠の生命」と言っていても、それは意味合いが異なってきます。また過去の宿業が現在の結果を生み、現在の行いが来世の自分自身の生き方を決めるという考え方も、この三世に亘る「自我=意識」が無いという事になると、全く意味を為さなくなってしまうのです。


 とは言いながら、この「三世に続く自我=意識」が存在しないとしても、恐らく過去世もあれば来世もあると思うのです。これを言うと多くの人が矛盾を感じてしまうでしょう。それは私も充分に理解しています。ただ私が現在考えているこの事について、大変難しい事でもありますが、ここで少し掘り下げて書き下してみたいと思います。


◆法華経の視点

 この私の思考のきっかけは大乗仏教で、なかんずく天台大師から日蓮へとつながる教義の流れに影響を受けています。こんな大乗仏教ですが、実はこの大乗仏教に於ける法華経の観点、それはある意味では法華経の観点いうよりも、中国に出現した天台大師智顗の解釈が、こういった三世永遠の生命という考え方を変革してたのかもしれません。権経(仮の教え)と実経(真実の教え)という教相判釈を示した由来も、そういった処にあると私は考えています。


 日蓮はこの天台大師智顗の教義を鎌倉時代に継承し、人々の間に展開した僧ですが、日蓮は自身の著書である開目抄で、以下の様に語っています。


「但し此の経に二箇の大事あり倶舎宗成実宗律宗法相宗三論宗等は名をもしらず華厳宗と真言宗との二宗は偸に盗んで自宗の骨目とせり、一念三千の法門は但法華経の本門寿量品の文の底にしづめたり、竜樹天親知つてしかもいまだひろいいださず但我が天台智者のみこれをいだけり。」


 ここでいう「二箇の大事」とは何かと言えば、同じく開目抄で先に読み進むと、以下の事を語っています。


「我が身にもさもやとうちをぼうる事は二乗作仏久遠実成なるべし」


 法華経にある大事な法門とは、日蓮が言うには「一念三千」だと言っています。そしてその法門を示すためには「二乗作仏」と「久遠実成」が重要であり、法華経にはこの二つの重要な事が説かれているというのです。


 まず「一念三千」という事について、少しここで紹介してみます。これについては日蓮の著作である「如来滅後五五百歳始観心本尊抄」で述べられていますので、まずはそれについて紹介致します。


「夫れ一心に十法界を具す一法界に又十法界を具すれば百法界なり一界に三十種の世間を具すれば百法界に即三千種の世間を具す、此の三千一念の心に在り若し心無んば而已介爾も心有れば即ち三千を具す乃至所以に称して不可思議境と為す意此に在り」等云云[或本に云く一界に三種の世間を具す。]


 ここでは一心(瞬間の心)には十法界が具わると言っていますが、これは良く聞く「十界論」で示される十種類の心の姿です。これは「地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天・声聞・縁覚・菩薩・仏」の十種類の事ですが、ここではこの各界にそれぞれ十界が具わると言い、この事で十界✕十界=百界だというのです。これは「十界互俱」という言葉で、多少なりとも日蓮教学を齧った人であれば解っている事だと思います。

 そして百界のそれぞれに「三十種の世間」と言いますが、これは「五蘊世間・衆生世間・国土世間」の三界それぞれに十如是(相・性・体・力・作・因・縁・果・報・本末究竟等)があるという事で「三世間✕十如是=三十種の世間」という事を指しています。

 この百界にそれぞれ三十世間が具わる事で、結果として三千という事になりますが、人の瞬間の心には、常にこの三千種が存在する事を「一念三千」と呼んでいます。


 日蓮はこの「一念三千」こそが法華経の肝心(重要な教え)だと言っていますが、では何故、この教えが重要だと言うのでしょうか。この事について、創価学会の教学では「人の生命には仏の生命が具わっているので、尊極な存在である事を明かしている」と言っていますが、この解釈は果たして合っているのでしょうか。


 私が思うにこの「一念三千」というのは、譬喩という事ではないかと考えています。十界互俱というのは、人の心の動きが単なる十種類の境涯論ではなく、そこには必ず「仏界が関与している」という事を示したものだと言うのです。日蓮は「如来滅後五五百歳始観心抄」で以下の様に述べています。


「答えて曰く法華経第一方便品に云く「衆生をして仏知見を開かしめんと欲す」等云云是は九界所具の仏界なり」


 これは法華経方便品第二にある「衆生をして仏知見を開かしめんと欲す」という言葉は、九界(地獄界から菩薩界まで)のそれぞれに仏界が具わっている事を明かしている言葉だと言います。つまり人々が感じる心の動き(九界)の奥底には、「仏の知見を開かせよう」という仏の想いが常に働いているという事を指していると言うのです。


「寿量品に云く「是くの如く我成仏してより已来甚大に久遠なり寿命無量阿僧祇劫常住にして滅せず諸の善男子我本菩薩の道を行じて成ぜし所の寿命今猶未だ尽きず復上の数に倍せり」等云云此の経文は仏界所具の九界なり」


 これは法華経如来寿量品にある久遠実成を明かしている言葉ですが、これは仏が久遠よりこの娑婆世界(現実世界)の中で、常に菩薩として修行をしてきており、その寿命はこれからも今まで経過した時間(五百塵点劫)を倍するだけあると述べている箇所ですが、これは仏は九界の心の働き(ここでは菩薩の修行をしたと言っていますが)として久遠から今に至り現実世界の中で活動してきたという事を指していると言うのです。


 またこの事について、日蓮は開目抄において以下の様に述べています。


「此即ち本因本果の法門なり、九界も無始の仏界に具し仏界も無始の九界に備りて真の十界互具百界千如一念三千なるべし」


 つまりこれこそが本因本果の法門であって、九界は始まりの無い仏界に具わり、仏界も始まりの無い九界の具わる。これが真実の十界互俱百界千如、一念三千の法門なのであると。だから単に人の心に「仏」が内在するので、人は尊極な存在であるという事が一念三千の教えではなく、私たちが常日頃感じている心の動きとは、常に仏と不可分であり、その仏の働きが相互に関与し発現したものが、この私達の心の働きであるという事なのです。


◆九識論について

 一念三千とは「心の働き」の事について述べていたと書きました。これはある意味で心の表面上の動きについて説かれたものですが、大乗仏教の唯識派の中では、この心の重層構造について論じたものに「九識論」というのがあります。「自我」について考える為に、次にこの九識論について少し考えてみたいと思います。


 九識論とは「九つの識」について論じられています。ここでいう「識」とは「識別」という単語でも示されている様に、心の持つ識別する働きであり、自分自身や他者を認識する働きの事であると言えるのでは無いでしょうか。


 五識:(眼、耳、鼻、舌、身)

 これらは良く五感とも言われていますが、人が外界を識別する為に持っている五種類の識を指します。五感と違うのは、これらを単なる感覚器官と捉えるのではなく、それぞれに得た情報を識別して処理する働きを持っていると、この九識論では捉えています。これは私達の生活の中でもそうですが、例えば眼で見た者、耳で聞いた事を、私たちはそのまま受け入れているわけではありません。そこでは得られた感覚情報のうち、必要な情報を識別している受け入れているのです。良くありますよね、「見落とした」という現象が。これは視覚情報として感覚器官は感受していますが、その後に「これは今は不要だ」という識別作用が働いた結果、見落とすという事が起きているのです。


 六識(意識):

 これは五識から得られた情報に基づき、それらを分析して自分自身の置かれている状況などを思惟する働きの事を言います。そして意識では、五識で得られた現在の情報を元に過去や未来を推し量るという動きを持ち合わせているのです。


 七識(末那識):

 これは自我の識と言われており、阿頼耶識を対象として自我の錯覚を生じる識と言われています。私がこの文書の前段で「そしてその「記憶」が今でもまざまざと思い返せるから、当時の私と今の私は同一なんだと考えました。」と書きましたが、これは当にこの末那識を垣間見たと言えるでしょう。


 八識(阿頼耶識):

 これは蔵している種子から対象世界の諸現象<現行(げんぎょう)法>を生じる。またそうして生じた諸現象は、またその人の阿頼耶識に印象<熏習(くんじゅう)>を与えて種子を形成し、刹那に生滅しつつ持続(相続)する識と言われています。簡単に言えば「記憶(業)」を蓄積し、それが人の周囲に諸現象を起こしつつ、そこで起きた結果を「記憶(業)」として所蔵する。その為に別名「蔵識」とも呼ばれています。唯識派である法相宗では、全てはこの阿頼耶識から生起すると考える事から、この阿頼耶識を持って「心王(心の本質)」と述べています。


 九識(阿摩羅識):

 天台宗や華厳宗では、阿頼耶識の更に奥に汚れない根本識として阿摩羅識を位置づけました。阿頼耶識以下は、この阿摩羅識から生じたとされ、これは仏性の異名であるとも述べています。特に天台宗や日蓮は、この阿摩羅識をもって「九識心王真如の都」と呼び、仏性の当体と位置づけしています。


 以上、九識論まで紹介しましたが、ここまで紹介した法華経の一念三千、久遠実成の釈尊、そして九識論から如何に「自我」という存在に近づけるのか、それは次の記事で更に考察をしてみたいと思います。


 
 
 

Comments


bottom of page